鹿児島県の高校受験、高校入試情報(日程、学力検査、内申点の算出方法、合否判定)、令和7年度(2025年度)

高校受験情報

鹿児島県

高校入試制度は都道府県により大きく違います。
鹿児島県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩!

鹿児島県 高校入試情報(令和7年度/2025年度)

鹿児島県の公立高校入試は、推薦入学者選抜(2月)、一般入学者選抜(3月)と受験が行われます。
推薦入学者選抜は、中学校長の推薦書が必要になり、合格が内定した場合は一般入学者選抜の受検はできないようになっています。
推薦入学者選抜で不合格となった場合に、改めて一般入学者選抜に出願できます。

鹿児島の内申点の評価は、中学3年生のみの成績が評価されます。
主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)の成績は2倍、実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)の成績は20倍で評価(主要5教科50点・実4教科400点)されますので、実技4教科の授業をしっかりと受けましょう。

また鹿児島県の入試制度では、面接が実施される場合や、教科による傾斜配点など、高校・学科により様々なので、しっかりと入試制度を調べましょう。

鹿児島の公立高校の受験に強いデスクスタイル!
鹿児島の高校受験に強い家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル鹿児島県ページをご覧ください
鹿児島県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル鹿児島エリアページはコチラ

無料体験

無料の体験授業について

『推薦入学者選抜』

《入試日程》
令和7年2月4日(火)
《合格発表》
令和7年3月13日(木)
《受験実施校》
募集するすべての高等学校
《学力検査》
なし
《その他の検査》
面接,作文等
専門系の学科ではスポーツ・芸術などの実技も含まれます。
《内申点の算出方法》
3年生の主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×5段階×2=50点
3年生の実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×5段階×20=400点
合計450点満点
《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
内申書、面接、その他実施検査をもとに総合的に評価し合否を判定。

「定員に対する比率」
普通科で募集定員の10%以内
専門系の学科では募集定員の30%以内

無料体験

無料の体験授業について

『一般入学者選抜』

《入試日程》
令和7年3月5日(水)
令和7年3月6日(木)
《追検査日》
令和7年3月11日(火)
《合格発表》
令和7年3月13日(木)
《受験実施校》
すべての高校
《学力検査》
5科目各90点満点の合計450点満点
《その他の検査》
一部の高校で受験者に面接を実施
《内申点の算出方法》
3年生の主要5教科(英語.数学.国語.理科.社会)×5段階×2=50点
3年生の実技4教科(音楽.美術.保体.技家)×5段階×20=400点
合計450点満点
《総合点の算出と受験者の合否判定方法》
学力検査、内申点、面接の結果を総合的に判断。

無料体験

無料の体験授業について

【鹿児島県の高校入試の平均点と出題内容】

《2024年度:鹿児島県立高校入試の平均点》
国語:54.9点
社会:49.4点
数学:43.8点
理科:48.8点
英語:43.2点
《英語の出題内容》
大問1:リスニング
大問2:長文読解・英作文
大問3:英作文
大問4:文法・語い

リスニングでも長文読解でも英語で作文させる問題が出題される傾向があります。
内容を理解し知っている語句やイディオムを使って表現する練習をすると良いでしょう。
また作文でも読解でも前後の文脈を意識して読み進める意識を持つと良いです。
《数学の出題内容》
大問1:小問集合(計算問題など)
大問2:小問集合(平面図形の基本問題、作図問題、方程式の文章題)
大問3:証明問題
大問4:平面図形/空間図形

広い範囲から出題され、最初の小問集合の大問2つが全体の配点の5割を占めます。
難易度は高くありませんが計算過程を記述する問題や作図など数学の基礎がしっかり身についているかを見る問題が多いです。
《国語の出題内容》
大問1:小説文・説明文
大問2:記述問題
大問3:古典(古文)
大問4:漢字・語い
大問5:作文

評論の大問では65字の記述問題が出題され、文章の内容を踏まえて傍線部の内容に沿った記述が求められます。
難易度は高めで日頃から長文記述に慣れておく必要があります。
作文では資料をよく見て自分の意見をまとめられるかを問われるので、情報を整理して書く練習をしましょう。
《理科の出題内容》
大問1:小問集合
大問2:地学(火山、地震、月と金星の見え方、太陽系)
大問3:化学(化学変化とイオン、化学変化と物質の質量)
大問4:生物(呼吸と血液循環、刺激と反応、植物の特徴と分類、動物の特徴と分類)
大問5:物理(光、音、電流と電圧、オームの法則)

教科書に出てくるような典型的な作図や記述問題が出題されます。
各分野で出題されていますので、教科書の範囲を幅広く理解しておくことが求められます。
苦手分野をなくすために問題演習を繰り返すと良いでしょう。
《社会の出題内容》
大問1:地理(地図や雨温図の読みとり、地形図の読みとりと文章記述)
大問2:歴史(グラフの読みとりと並べ替え問題、文章記述)
大問3:公民(文書資料・グラフ・統計資料の読みとりと文章記述)

地理では自然環境と産業に関する問題が頻出で、地図や雨温図などの資料を読みとり、文章で記述をする出題が多く見られます。
歴史は年代の並べ替えやその年代の特徴、公民では経済や政治など、どの分野でも広範囲からの出題が見られます。
理解が足りない分野を埋めていくことが必要です。
《鹿児島県教育委員会》
もっと詳しい鹿児島県の公立高校受験、入試制度の情報は鹿児島県教育委員会の高校入試情報のページで確認下さい。
http://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku/
《鹿児島県の公立高校・私立高校の偏差値》
鹿児島県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。
高校受験の志望校選択の参考にして下さい。
鹿児島県の高校偏差値表(http://www.deskstyle.info/eria/kagoshima/hensachi.html)
♡♡ 鹿児島で家庭教師をお探しならデスクスタイルへ ♡♡
鹿児島で家庭教師をお探しの方は、デスクスタイル鹿児島県ページをご覧ください
鹿児島県の生徒の口コミ、体験談、家庭教師からの応援メッセージなど多数掲載しています。
家庭教師のデスクスタイル鹿児島エリアページはコチラ

鹿児島県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。

《鹿児島地域》

《南薩地域》

《北薩地域》

《姶良・伊佐地域》

《大隈地域》

《熊毛地域》

《大島地域》

今すぐ無料体験学習に申し込む

キャンペーン実施中

時間外のお問い合わせ、フォームでのお問い合わせはコチラ
無料体験学習はコチラ資料請求はコチラ

家庭教師のデスクスタイル > 対応エリア > 鹿児島県 > 鹿児島県の高校受験(令和7年/2025年実施内容)