- ホーム
- 勉強についてのお悩み・疑問を家庭教師が全て解決
- 家庭教師の頻度は週何回がいいのか?最適な回数と時間を解説
家庭教師の頻度は週何回がいいのか?最適な回数と時間を解説
家庭教師の頻度はどのくらいが最適なのか
家庭教師を始める前に「週何回、何時間でみなさん受けていますか?」「どれくらいの頻度が成果につながりやすいですか?」と相談受けます。
家庭教師の頻度により費用はもとより学習効果もかわってくるので、慎重に決めたいところですね。
そこで今回は一般的にどの程度受ける方が多いのか?
週の回数、時間をどのように決めたらよいのか?を解説いたします。
一般的な頻度(週の回数・平均時間は?)
小学生
学校の授業対策と、中学受験の対策を行うか?によって変わってきます。
例えは、学校の授業対策の場合は小学校低学年だと60分、高学年は90分を週1が一般的です。中学受験の場合は週2.3回を120分など回数も時間も増えます。
低学年は算数・国語中心ですので、60分でも対応できますが高学年になると英語の指導を希望される家庭が増えるので、90分が多くなります。
中学生
中学生の場合は、中1・中2と中3によって変わってきます。
中1・中2の生徒の場合は90分か120分授業で、週1回。テスト前だけ週2回などのペースが一般的です。
中3になり、部活も引退すると週2の90分、120分に増やされる方が増えます。
最も成果につながりやすい頻度はどのくらいか?
ここまでで説明させてもらった事例は、あくまでも一般的な例です。
それでは成果につながりやすい頻度はどの程度か?そこで重要になるのが、「家庭学習の習慣がどの程度あるか?」です。
家庭学習が0分の生徒であれば、最初から週2,3回と回数をこなしても費用がかかるだけで、思ったような学習の成果を上げることができないことが多いです。
結論から伝えると、お子さんの毎日の家庭学習の時間が30分以下の場合は、週1から。
毎日の家庭学習の時間を1時間以上確保できている場合は、週2から。
こういった頻度が適切になることが多いです。
回数・時間が多いから良いわけではない
家庭教師の利用頻度は、お子さんの家庭学習の習慣づけ状況で変わることを説明させていただきました。回数・時間が多い方が成績上がると思っていたと驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんので、なぜこのようになるのか?を説明させていただきます。
勉強ができるようになる、わかる、テストで点数が取れるようになるには、お子さん自身が「自分で勉強をする、覚える」必要があります。自分でやっているから、テストで「この問題できる」「この前やったから覚えている」とすらすら解くことができます。
ただ、家庭教師の先生が来た日に勉強するだけでは、教えてもらったことが定着しません。
家庭教師の先生にわかりやすく教えてもらったこと、覚え方を教えてもらったことを、自分で復習をすることで、定着します。
まだ家庭学習の時間が30分も取れないお子さんの場合は、
中学生の場合
月曜日 家庭教師の先生が来て、90分授業を受ける。
火曜日 数学の復習(10問 30分)
水曜日 英語の復習(単語の書き取り 10語 30分)
木曜日 国語の復習(問題集をワーク2p解く 30分)
金曜日 社会の復習(江戸時代の暗記 20問 30分)
土曜日 理科の復習(電気・磁界の単元 ワーク2p 30分)
このくらいのペースから始めることが適切です。
毎日60分~90分程度家庭学習の習慣がついてくると
月曜日 家庭教師の先生が来る
火曜日 数学、英語の復習(60分~90分)
水曜日 国語、社会、理科の復習
木曜日 家庭教師の先生が来る(60分~90分)
金曜日 数学、理科の復習
土曜日 英語、国語、社会の復習(60分~90分)
このように週2のペースでも進めることができます。
家庭教師の先生がきたときに、「一緒に勉強する」のではなくて、「わからないところを教えてもらう」「勉強のやりかたを教えてもらう」ことが、家庭教師の有効な使い方です。
まずは家庭学習の習慣が大切であって、自分でやってもわからないことを教えてもらうということが大切です。
これは勉強に限ったことではなく、スポーツでも同じです。
野球、サッカー、テニス、バスケ、バレーボール、卓球、剣道などどのようなスポーツでも、コーチ、監督に教えてもらったことを試合できるようになるには、素振りを何回もする。練習で何度も繰り返して試合で同じ動きをできるようにしますね。
まずは家庭学習の習慣からつけていこう
家庭教師を始めるときには、同時に勉強の習慣からつけていきましょう。
家庭学習の習慣がない子は、ただやる気がない、やりたくないだけではなくて、「勉強のやり方がわからない」「どのくらいの量したらいいかわからない」「わからないところがわからない」ことが原因でできなくなっている場合が多いです。
家庭教師を始めることで、わからないところと教えてもらって、勉強のやり方を教えてもらうことで、少しづつ勉強ができるようになります。
今回は家庭教師の頻度について解説しました。
それでも、うちの子の場合はどうしたらいいか?と迷われる場合は、まず週1からスタートして、2カ月目から回数を増やすなど柔軟な切り替えは可能です。
よく読まれているページ