家庭教師のデスクスタイル

発達障害の指導法!家庭教師は完全1対1なのでおすすめ

発達障害の指導法

発達障害の指導法

近年、病院で発達障害と診断された生徒、また診断名がつかない、いわゆる「グレーゾーン」の生徒も多くみられるようになりました。

実際に、平成24年に文部科科学省が実施した調査では、
「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある児童生徒は6.5%」という結果が出ていることから、発達障害生徒もしくは発達障害の疑いがあるグレーゾーン生徒が、1クラス(30~40名)に2名ほど在籍している計算となります。

「発達障害」と一言で言っても様々なタイプがあり、それらの特性をしっかりと把握・理解した上で接していくことが何よりも重要です。
家庭教師は【完全1対1】という特徴を強みに、その子に合った学習内容、ペース、接し方が出来るので、安心して任せていただいております。

そもそも発達障害とは?

発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達に偏りがあり、私生活や学習において困難が生じてしまう障害です。
また、外見からは分かりにくく、症状はもちろん、困難を極めるケースも、人それぞれです。

したがって言動1つ取っても、例えば、
「自分勝手」「変わった子」「ワガママ」「困った子」と、誤解を生んでしまう場合も多い為、家庭教師としてもあらゆるケースを想定し、またそれぞれの特徴を理解した上で指導にあたっていくように心掛けています。

発達障害のタイプ

発達障害には大きく分けて3つのタイプがあります。

【自閉症スペクトラム障害】(ASD)

自閉症やアスペルガー症候群のほか、小児期崩壊性障害や特定不能の広汎性発達障害の総称です。
主に、コミュニケーションや対人関係に困難が生じ、また特定の行動や興味に強いこだわりがあるのが特徴の障害です。
また感覚に対して過敏な反応を示す場合もあるので、環境などの変化に対応することが難しいケースもあります。

<家庭教師の指導対応例>
自閉症スペクトラム障害の生徒は、言葉での説明が伝わりづらい特徴があります。
したがって、言葉を使うにしても短い言葉で1つずつ伝えたり、図や絵、ジェスチャーを多用したりして、視覚的に伝えると理解しやすくなるので、家庭教師の指導時はそこを意識して指導を進めていくようにしています。

また、1度にたくさんのことをこなすのが困難な場合が多いので、家庭教師からの宿題も「何を、どういった手順で、どのように行うか」を、端的にわかりやすく紙に書いておくなどの工夫もしています。

【注意欠陥・多動性障害】(ADHD)

この発達障害は、
1,不注意(集中力がなく飽きっぽい)
2,多動性(静かにじっとしていられない)
3,衝動性(我慢が出来ず、思いつくとすぐに行動をしてしまう)
の3つの症状があり、
「不注意優勢に存在」「多動・衝動優勢に存在」「混合して存在」と、症状の現れ方は人によって異なります。

<家庭教師の指導対応例>
注意欠陥・多動性障害の生徒は、目に入ったものに意識が向いてしまい、1つのことに集中し続けることが難しい傾向があるので、家庭教師の指導の際は取り組ませる問題を小分けにして、1つずつ完了させていくように促しています。

また、失くし物や忘れ物も多い特徴もあるので、例えば机に上にあれやこれやと、たくさんの物を置いてしまうとすぐにどこかにいってしまう場合があります。
その為、「気が散らないように出来るだけ机の上に物を置かない」「片付ける場所を決めておく」など、整理整頓のルール決めがとても大切になるので、家庭教師の先生と一緒に相談するようにしています。
さらに、家庭教師からの宿題を書いたスケジュールは表にして貼っておくなど、取り組みやすくなる工夫もしています。

【学習障害】(LD)

全般的な知的発達の遅れはないにもかかわらず、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な能力をなかなか習得できなかったり、うまく発揮できなかったりすることで、学習上において困難を示す発達障害です。
またこの「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」能力の障害は、単独で見られる場合もあれば、複数組み合わさって見られる場合があったり、それぞれの特性の傾向に置いて強弱が見られたりと、生徒によって様々です。

<家庭教師の指導対応例>
学習障害の生徒は、特定の分野に偏りが見られる傾向があるので、家庭教師はその傾向に合わせて進めていく工夫をしています。
例えば、「読む」ことが困難な生徒には、最初から無理やり読ませるのではなく、聞いて覚えさせるところからスタートしています。
また、「計算する」ことが困難な生徒には、複雑な計算は避け、問題数も減らすことで、1つに集中して取り組ませる工夫を行っています。
さらに、全体的に言えることとして、当たり前ではありますが、苦手行動に対して苦手意識を持っているので、家庭教師の先生と"一定の期間で達成出来る小さな目標"を相談し、それを達成する喜びを積み重ねていくことで、自信をつけていくように引っ張っています。

お悩みの方は家庭教師デスクスタイルに相談してください

発達障害は、いわゆる「病気」とは異なり、生まれつきの【特性】です。
それぞれの特性を理解し、その子に合った勉強方法を見つけていくことが大切だと思っています。
家庭教師デスクスタイルは、様々な生徒を指導してきた経験を活かしながら、どのような指導の仕方がいいか、どのような指示を出せばいいか、またどのように接していけばいいかを常に考え、より生徒の特性に合った家庭教師を目指しています。

発達障害がある、ないにかかわらず、
「うちの子にはどんな特性があって、どんな勉強方法が合っているんだろうか・・?」
とお悩みの方は、家庭教師の無料体験学習でアドバイスしていますので、
お気軽にご相談ください!

頭スッキリピンとくる! 体験授業 無料の体験授業好評受付中

ホーム>勉強についてのお悩み・疑問を家庭教師が全て解決> 発達障害の指導法!家庭教師は完全1対1なのでおすすめ